個人事業主

確定申告

MF確定申告で FXと株の確定申告する方法(分離課税申告)

分離課税の所得を申告する-第三表-料金 MF と FreeeFreeeのほうが 月額100円安い ・月額払い 1,180円 (税抜) ・年額払い 11,760円 (税抜) 月額980円MF ・月額払い 1,280円(税抜)年間6か月分だけ払...
個人事業主

セーフティ共済 VS 小規模企業共済メモ。セーフティ共済は必要経費になります。

「【表で比較】小規模企業共済と経営セーフティ共済(倒産防止共済)」小規模企業共済・40年間はいりつづけないと元本割れ・個人→法人なりのばあい、掛け金を1000円にしてかけ続けるのが一番いいかな? ・①廃業(複数の事業を営んでいる場合は、すべ...
確定申告

アフィリエイターがFX(分離課税)で確定申告するときのメモ2019

自分用メモ・FXは分離課税(20%)。個人だと20%、法人は20%以上になることがあるようなので個人でFXしたほうがいい。申告書第三表(分離課税用)が必要▼くわしく書いてくれているブログ様・マネーフォワード確定申告では対応していないΣ(ノд
個人事業主

【iDeCo】イデコ 年金の節税効果

イデコは掛け金全部が所得控除になる。減額可能。やるならVTIがつみたてられる、楽天証券がいいな。楽天ポイント積み立てはできない楽天ポイントで積み立て対象となるのは、特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座ジュニアNISA口座は...
個人事業主

個人事業主 60歳からの退職金計算

いま44歳なのでほぼこの計算のとおり。イデコはまだかけてない。65歳時点で、2,553万円受け取れる。これだけでいいかなー。住むところあるし。100歳まで生きるとすると年間73万受け取れる計算。ここまできたら、生活保護のほうが豊かっていうw...
法人化

ポイントサイトの確定申告(課税タイミングは、お金や物で換金したとき)

ドットマネーの課税タイミングドットマネーの課税タイミングしらなかった。楽天ポイント、アマギフと同じなんだな。法人だとポイント受け取り時に強制課税、個人だと換金時に課税。ドットマネーに限らず、ポイントサイトはすべて同じ「ポイントの課税処理は「...
確定申告

ふるさと納税

いままでスルーしてたふるさと納税。今年はいろいろ買うつもり。ふるさと納税サイトサイトによって出品されている返礼品がちがいますね。楽天市場で一番かいたいけど一番ほしいお米の返礼品の種類がすくない。楽天市場は出典手数料が高いせいかもしれん。ふる...
確定申告

12月31日にコンビニで支払った国民年金は年内の控除対象になります

自分用確定申告メモ。結論からいうと、12月31日付けの領収書があれば控除対象になるんだとか。私は国民年金の支払い、12月31日にまとめてしはらいました。・最初はペイジーで電子振込しようとおもったらなぜか無理だった。調べたところ年金機構(?)...
確定申告

個人事業主が節税するポイント(自分用メモ)

「個人事業主が節税するための基礎知識と絶対に抑えておきたいポイント」抜粋●赤字は去年の所得税をとりもどせる“1.3:純損失の繰越控除と繰戻控除を適用して節税個人事業主で青色申告している場合、「純損失」(利益が赤字)を確定申告することにより、...
確定申告

個人アフィリエイターの青色申告メモ 2014

日本アフィリエイト協議会に青色申告に役立つ、まとめページができました。「個人アフィリエイターによる所得税の確定申告情報まとめ」一部抜粋●振込金額の確定メールがとどいた月に売掛処理する“また、アフィリエイト報酬が銀行口座に振込された時ではなく...