ほこたて炊飯器対決!今日3月3日の結果は…【結果追記】
今日3月3日のほこたては炊飯器対決なんだって。( 「おにぎり VS最強のかまど職人 かまど」フジテレビ ほこxたて 19時〜放送)
前回の予告編をみた知人が「あの炊飯器はリンナイだよ!」と教えてくれました。えぇ~、あんなちょっとしか映ってなかったのに、そんなんでわかるの!?と半信半疑でしたが、やっぱり今日放映のほこたては、リンナイの【直火匠(じかびのたくみ)】っていうガス炊飯器でびっくり@@
リンナイのホームページにでかでかと、「3月3日ほこたて対決」の文字がはってあったので間違いないかと。
◎ちなみにこれが【直火匠(じかびのたくみ)】
⇒ほこたての【直火匠(じかびのたくみ)】、5,5合炊きの最安値をチェック♪
ガス炊飯器なんて初めてしりましたよ~。“ガスコンロで土鍋をつかって炊く”っていうのはうちでもたま~にやるけども、ガス炊飯器は使ったことない。まずどっからガスとってくるんだろう。タイマー使えるのかな??
◎ガス炊飯器設置方法
ガス炊飯器をどうやって使うのかよく分からなかったので調べてみました。⇒ガス炊飯器の設置方法
当然だけどガスにつながなくてはいけません。なのでお部屋のガス口かキッチンのガス口からホースでガスととります。うちの炊飯器置き場はガス口のあるガスコンロからは離れてるから無理そうです
◎ガス炊飯器【直火匠】でもタイマーは使えます
【直火匠(じかびのたくみ)】に関してはタイマー付きなのでOKみたいです。⇒こちらのページにガス炊飯器の詳しい機能のってました
ご飯て毎日食べるから美味しいほうがいいし、5万円くらいまでならおいしく炊ける炊飯器買ってもいいかな~。でもほこたてのリンナイ炊飯器は7万円くらいだし、ガス使うし、ちょっと面倒ぽい。
今は「ガス釜で炊いたようなお米が、電気で炊けます!」っていうIH炊飯ジャーがあるからそっちのほうが楽そうだ~。ちなみに前にも、ほこたて炊飯器対決をやっていて、そのときは象印IH電気釜。そのときは象印電気釜は惜しくも負けちゃったらしいです。
→象印南部鉄器極め羽釜5.5合炊き
(前にほこたて 炊飯器対決があったのは2年も前なので、まったく同じじゃなくて同シリーズ)
▼売れ筋のIH電気釜・炊飯ジャーランキング▼
私も19時~の放送を楽しみにしてるので、どっちが勝ったかは当記事に追記しますね♪
◎ほこたて 結果追記♪

2年前の対決でも、やっぱり勝者は釜炊き職人だったで「やっぱり、、、またか」というのが正直な感想。
●勝負の詳細
・勝者は31人の農家の方々が、おいしかったほうを選んで投票して決定。
・結果は 7票(ガス炊飯器) VS 24票(職人) とかなりの大差で決着。
・勝利がきまったとき、釜炊き職人はガッツポーズ。対してリンナイ「直火匠」は、苦笑いのようなくやしいような、なんとも言えない表情に。目はちょっとウルウルしていた気がします。
●投票者のコメント
・農業歴10年 田中一成さん…「自分も釜戸でご飯をたいているが、おいしいと思ったのはガス炊飯器(リンナイ)だったので驚いた」「すごく甘味があったので美味しかったです」
・農業歴35年 長屋さん…「どちらも噛めば噛むほど美味しさがひろがった」「(釜炊き職人)のほうが若干だけどおいしかった」
●対決者のコメント
勝者…最強の釜炊き職人、齋藤功さん(50歳)
「日々精進して、もっともっと美味しいご飯がたけるようにスタッフ一同努力していかなきゃいけない」
敗者…最強の炊飯器、リンナイ猪股匡順さん(46歳)
「またよい炊飯器をつくって、もう1回挑戦したい」
ですって。正直いってガス炊飯器は全自動なんだから、手間ヒマかけて手作業の職人さんとこれだけ味をちかずけられるっていうだけで、十分だと思うけどなあ。だって普通の家に「飯炊き職人」はいません(笑) いるのは時間に追われてる主婦だけです!
ではでは、みなさまのお役にたてればサイワイです(≧▽≦)♪
今日、ほこたての番組を見ました。
炊飯器が負けてしまいましたが、違う判定方法を行っていれば
炊飯器が勝っていたかも知れません。
今回の判定員は、魚沼の農家で自分の米が一番おいしいと
思っている人達です。
そして、自分の家にかまどを置いて毎日かまどで炊いたご飯を
食べています。
と言うことは、自分の家のかまどに近い味の方を選びますので、
かまどが美味しいとなってしまうのです。
公正な判定を行う為には、色々な県の不特定多数の人に食べて
もらうのが本当に消費者の人が美味しいと感じる方を判定できた
と思います。